小児歯科 | 診療科目 | 寝屋川市の歯医者|あもうホーム歯科クリニック

診療科目

小児歯科

子どもの歯の特徴

子どもの歯は大人に比べてやわらかく、厚みも半分程度しかありません。特にはえたての歯は弱く、完全に石灰化するまで数年かかります。そのため、大人以上にむし歯になるリスクが高いのです。
また、子どもは甘いおやつやジュースを好む傾向も、むし歯の要因として挙げられます。

むし歯の原因

≪原因1≫ミュータンス菌(むし歯原因菌)
ミュータンス菌はとても小さな菌で、歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。そして歯の成分(カルシウムやリン)を溶かし、歯をむし歯になりやすい状態にしてしまいます。

 

≪原因2≫糖質(特に砂糖)
食べ物に含まれる糖質はミュータンス菌の作り出す酸の原料になります。甘いお菓子やドリンクをだらだら食べ続けると、歯の表面が酸にさらされる時間が長くなるため、むし歯になりやすくなります。

 

≪原因3≫歯の質
歯の質とは、歯を守るエナメル質や象牙質の状態を指します。歯の質には個人差があり、むし歯になりやすい方もいらっしゃいます。特に、乳歯や生え変わったばかりの永久歯はまだやわらかいため、注意が必要です。

この3つの原因が重なると、時間経過によりむし歯が進行してしまいます。

 

虫歯の3つの原因

当院での小児歯科の治療について

子どもは大人と比べて唾液の量が多いこともあり、お口を開けていること自体、とても大変だったりします。そのため当院では、短い時間で確実に処置を行うよう心掛けております。

また、当院ではお子さまの心理面のケアを重視しております。
子どもは大人のように自発的に歯を治さなければならないとは思わないでしょう。何をされるかわからない、痛いことをされるかもしれない……それは大人以上に怖いと感じるはずです。
実際に、お子さまがよその歯科で怖い思いをしてトラウマになってしまったとおっしゃるお母様もいらっしゃいます。
そんな場合は当院ではまず、お子さまの歯科に対する恐怖をやわらげるため、簡単な処置から始め、歯科に慣れるトレーニングを行います。
その他、歯科に抵抗なくなじんでいただけるよう、様々な楽しい工夫や親子で楽しんでいただけるイベントを行っております。

歯科医師衛生士

発育期に合わせたむし歯予防

乳児期のホームケア

赤ちゃんの歯のケアは、はえ始める前からのケアをおすすめしております。
まずはぬるま湯で濡らしたガーゼでやさしく歯ぐきをぬぐうことから始めましょう。歯が生え始めたら、合わせてガーゼで拭ってあげてください。
奥歯が生え始める頃から、ベビー用品店などで販売しているセーフティガード付きのシリコンゴム製歯ブラシを噛ませてみましょう。噛むだけでも噛み合わせの部分がみがけ、歯をみがく、という行動に慣れることができます。

赤ちゃんの乳歯

乳幼児期からの定期検診

当院では、お子さまの歯科に通い始めるタイミングとして「歯が生えてきて歩き始めたら」を推奨しております。
はじめはできることは少ないですが、まずは歯科に慣れ親しんでいただくことから始めましょう。

 

基本的には、

◎月に一度の定期検診でむし歯のチェック・メンテナンス
◎むし歯予防のフッ素塗布
◎正しい歯みがき指導
◎おやつの与え方指導

を行います。
それぞれのお子さまの成長に合わせた予防プランをご提案いたします。

赤ちゃん歩き始め

フッ素塗布で虫歯予防
フッ素はお子さまの虫歯予防に欠かせないものです。
当院ではすべての乳歯が生えそろう頃からのフッ素塗布をおすすめしております。

 

フッ素には2つの効果があります。

◎歯の質を強くする働き(脱灰抑制作用・再石灰化促進作用)
◎むし歯原因菌の活動を抑える働き(細菌の酸酸性抑制)

 

基本的には3カ月に1回程度、歯科医院にて高濃度のフッ素塗布をするのが望ましいです。
また、日々の歯みがきと合わせて使用できる低濃度のフッ素ジェルもお取り扱いしております。ご使用方法や年齢に合わせた適量など、お買い求めの際しっかりお伝えいたします。

 

チェックアップジェルバナナ

幼児期⇒学童期の予防歯科

幼児期から学童期にかけては、乳歯と永久歯がはえかわるとても大切な時期です。
まず一番はじめにはえてくる永久歯は、6歳臼歯(第一大臼歯)です。
6歳臼歯はお口の一番奥にはえるため、大人の歯だと気づかないこともあります。歯みがきしにくく、噛む面がデコボコしているため、むし歯にやりやすい歯なので、注意が必要です。シーラントの処置をする場合もあります。

その他、永久歯がうまく生えてこない、はえかわり時期の入れ歯が欲しいなど、気になることは何でもご相談ください。

シーラント

奥歯は、溝が深く歯ブラシが届きにくいため、むし歯になりやすい歯です。
むし歯になるリスクを減らすためには、シーラントというフッ素を多く含んだ白い詰め物を詰めることが有効です。
シーラントは歯を削らない詰め物のため欠けやすいので、処置後は定期検診を受けていただくのが望ましいです。
※お子さまの歯の質によって、必要の有無も変わります。

シーラント

保護者の方へ

小さい頃から毎日のていねいな歯みがきと、歯科医院での定期検診および予防処置を受けることは、お子さまの歯を守るために大切なことです。
「歯医者さんは痛いから怖い」という声をよく聞きますが、定期検診や予防措置だけなら、本来はほとんど苦痛に感じることはありません。
お子さまが歯科嫌いになるのは、むし歯治療で痛い思いをした経験や、周囲から歯医者は怖いところだと聞かされることが原因の多くです。
お子さまが安心して歯科に通えるよう、保護者さまのサポートをお願いします。

 

歯科に苦手意識を持たせない5つのポイント
◎「むし歯にならないために歯医者に行こう」と事前にきちんと話しましょう。
◎「悪い子は歯医者に連れていくよ」など、歯科通いを罰のように言わないでください。
◎治療が必要になっても「注射するかも」など、恐怖をあおることは言わないでください。
◎歯科での治療の痛かった体験談をお子さまに話さないでください。
◎治療が終わったら、たくさんほめてあげてください。