□ よくポカンとお口が開いている
□ 舌足らずな話し方をする(滑舌がよくない)
□ お口まわりに力が入りやすい(水を飲む時など)
□ 寝ている時にお口が開いている
□ よく猫背になっている
□ 指吸いをしている
□ 食べこぼしが多い
□ 風邪をひきやすい
□ 鼻がつまりやすい
□ くちびるの形が赤ちゃんの頃から変わらず富士山型
これらは、お口まわりの筋肉がうまく使えていないことで起こる症状です。
このままの状態が続くと、あごの発育が遅れ、歯ならびが悪くなるばかりでなく、口呼吸の定着による口臭やいびき(睡眠時無呼吸症候群)、お顔やからだのゆがみなど、さまざまな弊害が起こる場合があります。
当院で行っている【PRO矯正】では、矯正装置による歯列矯正だけでなく、こうしたちょっとした「クセ」を改善するためのアクティビティ(運動)を取り入れています。
当院では無料の矯正相談を随時行っております(要予約)。
お子さまの歯ならびが気になる、矯正が必要か知りたい、などございましたら、一度矯正相談にお越しください。
※こちらから治療を強要することはございませんので、ご安心ください。
むし歯、歯周病、歯ならび。これらは密接に関係しあっています。
歯ならびの悪さが原因で、むし歯や歯周病になりやすくなったり、むし歯や歯周病が原因で、歯ならびに影響が出る場合もあります。
これらは毎日の習慣で、ある程度予防が可能です。
子どものうちからよい習慣を身につけることで、将来のお子さまの大切な歯と歯ならびを守りましょう。
おうちでの毎日の歯みがきと歯科医院での毎月のメンテナンスで、小さいうちからむし歯をつくらない習慣をつけていきましょう!
当院では定期検診の際、3カ月ごとに歯を強くするフッ素をぬり、ただしい歯みがき方法やおやつの食べ方などの指導に努めております。
歯周病の予防にはむし歯と同じく毎日のただしい歯みがきと、歯科医院での毎月のメンテナンスで、菌をお口の中に定着させないことが大切です。
当院でははじめに、お口の中にどのくらい菌がいるのか検査し、現在の状態を知ってもらっています。
歯ならびを悪くする要因となる口呼吸や姿勢など、お子さまのちょっとしたクセを改善することが、歯ならび守ることにつながります。
当院で行っている【PRO矯正】では、そうしたクセを改善するアクティビティ(運動)を取り入れております。
PRO矯正のアクティビティは、毎日行うことでお子さまのお口周りの筋力を高め、お顔やからだの健やかな成長を促すための運動です。
正しい位置に舌があり、正しい姿勢で鼻呼吸を行うことで、上のあごがしっかり発達します。
アクティビティは、お子さまのとってよい結果を出すためにも、保護者さまの監督のもと正しく行っていただくことを推奨しております。
当院スタッフも、保護者さまとともにしっかり支援させていただきます。
アクティビティでは主に①~④を行います。
① 舌の位置の改善
お口がポカンと開いていると、舌が下に下がってしまいます。
舌を本来の位置(上の前歯の裏側)に戻すことで、上あごが発達し、口呼吸を改善します。
➁ 姿勢の改善
猫背は口呼吸しやすい姿勢です。姿勢を正すことで、正しい鼻呼吸のマスターにつながります。
➂ 鼻呼吸の定着
口呼吸は、雑菌が直接からだに入るため風邪をひきやすくなったり、口腔内が乾くため口臭やむし歯が発生しやすくなったり、さまざまな弊害を引き起こします。
正しい鼻呼吸を定着させることは、お子さまの健やかな成長につながります。
④ お口まわりの筋肉の発育
正しい嚥下ができることや、舌を上手に使うことにはお口まわりの筋肉の発育が不可欠です。アクティビティを毎日行うことで筋肉の成長を促し、矯正終了後も歯ならびが再び悪化しづらい環境を作ります。
矯正期間 |
2年~2年半程度※個人差あり |
PRO矯正基本セット |
462,000円(税込) |
月額調整料 |
5,500円(税込) |
まずはじめに、カウンセリングにてお子さまの気になるクセや歯ならびの不安などしっかりお伺いし、お口の状態を知る検査をします。
診断結果を把握したうえで、お子さまに最適な矯正プランをご提案いたします。
当院では無料の矯正相談を随時行っております(要予約)。
お子さまの歯ならびが気になる、矯正が必要か知りたい、などございましたら、一度矯正相談にお越しください。
※こちらから治療を強要することはございませんので、ご安心ください。