□歯をみがくと歯ぐきから出血する。
□歯ぐきがムズムズするような違和感がある。
□歯ぐきがときどき腫れる。
□口臭が気になる。
□歯がグラグラする。
□口の中がネバネバする。
□かたいものが噛みにくい。
□歯肉が下がって、歯と歯の間にすきまができてきた。
このような症状がある場合、歯周病の可能性があります。
気になる症状がある時には、一度検査を受けてみてください。
また、次の条件に当てはまる方は、歯周病リスクが高いとされています。
歯を失う原因の80%以上は、むし歯と歯周病です。 歯周病は歯の周囲の汚れ(プラーク)に含まれる細菌が出す毒素の影響でさまざまなトラブルが起こる病気です。 歯ぐきの炎症(腫れ)から始まり、歯を支える骨が溶けることによる歯のグラつきが起こり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。 初期の歯周病の場合、自覚できるような症状は出ないことが多いため、気付かないうちに歯が自然に抜け落ちるほど重症化している場合もあります。
歯周病治療は、病状の進行具合によって治療方法が異なります。
初期の歯周病であれば、歯ブラシ指導と歯石の除去により比較的簡単に改善する場合もあります。
しかし、病状が進行してしまっている場合は歯周外科治療など大がかりな治療が必要になります。
初期で病状を食い止めるためにも、「歯ぐきが腫れている」「歯がグラグラする」などの症状が出ている場合は、早めの検診をおすすめします。
1. ブラッシング指導 |
歯ブラシは歯周病治療の基本です。当院では、みがき残しのチェックから、患者さまおひとりおひとりに合わせた歯ブラシの提案と歯みがき方法をしっかり指導させていただきます。 |
---|---|
2. 歯石除去 |
歯石は歯ブラシでは落とせないため、歯科衛生士がスケーラーという器具や専用機器を用いて歯石を取り除きます。 |
3. 歯周外科治療・ |
歯を支える骨の破壊が進み、歯周ポケットが深い場合はスケーリングだけでは歯石を取り除けません。その場合、麻酔して歯ぐきを開き、深い場所や歯の間の歯石を取り除きます。 |
4. 抜歯 |
歯周病が進行した歯を残しておくと、隣の歯まで傷んでしまう場合があります。その場合は抜歯することになります。 |
5. メンテナンス |
歯周病治療が終わると、定期的なメンテナンスを行います。歯周病は容易に再発する病気なので、定期検診が重要な予防になります。 |
歯周病を引き起こす原因はプラーク(歯垢) です。細菌の集合体であるプラークは、バイオフィルムという強固な汚れの膜を作り、歯に張り付いています。
バイオフィルムはうがいなどでは落とすことができません。取り除くには、毎日のていねいな歯みがきに加え、歯科医院での清掃(メンテナンス) が有効です。
歯周病は徐々に進行する歯の病気です。
歯周病の初期段階である歯肉炎から始まり、軽度歯周炎、中等度歯周炎、そして重度歯周炎と悪化していきます。
そうなる前に、何か少しでも気になる時には、メンテナンスもかねて一度歯科医院で検査を受けてください。
糖尿病
歯周病は糖尿病合併症のひとつにも上げられ、糖尿病は喫煙と並び歯周病の二大危険因子とされています。つまり、歯周病の方は糖尿病になりやすく、糖尿病の方は歯周病になりやすいのです。
歯周病菌の出す毒素が歯肉から血管内に入り込むことでインスリンの生成に悪影響を及ぼします。歯周病菌の存在が糖尿病のコントロールを困難にし、同時に歯周病も進行します。
狭心症・心筋梗塞
歯周病原因菌などの細菌感染の刺激により、動脈硬化を誘導する物質が出ることで血管が狭くなり発症するおそれがあるとされています。
脳梗塞
狭心症や心筋梗塞と同じく、歯周病原因菌感染により脳の血管が詰まり発症するおそれがあるとされています。
生活習慣病のひとつである歯周病(歯肉の炎症) が全身に多くの悪影響を及ぼすことが、昨今の研究で明らかになっています。
歯周病を治療することは、糖尿病をはじめ、さまざまな生活習慣病の発症リスクを下げることにもつながります。